本文へスキップ

石川県能登町 【真脇遺跡縄文館】
電話でのご予約・お問い合わせは
TEL.0768-62-4800

遺跡の概要

真脇遺跡とは?

真脇遺跡は石川県能登町字真脇にある、北陸最大級の縄文時代遺跡です。富山湾に臨み、三方を丘陵に囲まれた小さな入り江の奥の沖積平野に位置しています。

以前より土師遺跡が存在し、平安時代末期の古文書にもその名が見られることから、古い歴史をもつ土地として知られていましたが、1980年に圃場整備の計画が持ち上がり、遺跡の分布調査が行われたところ、中・近世の地層の下から縄文時代の地層が発見され、縄文時代の遺跡であることがわかりました。

そこで、1982・83年の2回にわたって発掘調査を行ったところ、驚くほど多くの貴重な遺構や遺物が見つかり、非常に規模の大きい、重要な遺跡であることが明らかになりました。

1989年には国指定史跡となり、1991年には出土遺物のうち219点が国の重要文化財に指定されています。1997年より史跡整備のため調査を再開し、以前の調査では不十分だった点についてより詳しく検討しています。その過程で新たな発見がなされるなど、真脇遺跡の全貌は徐々に明らかになりつつあります。

真脇遺跡はいくつかの点で非常に特徴的な遺跡です。
遺跡からは通常は残りにくい木製品や、動物の骨、植物の種子などが非常に良好な状態で出土しました。とくに前期末葉から中期初頭にかけての地層から出土した大量のイルカの骨は、縄文時代の人々の食生活を明らかにする大きなヒントとなっています。

そして縄文時代前期初頭から晩期終末のものまで途切れることなく遺物・遺構が出土していることから、およそ4000年もの間この地で人々が継続的に生活していたということが伺えます。このような遺跡は全国的にも非常にまれです。

また、発見された遺構や遺物の中には他の遺跡では見つかっていない特殊なものがたくさんあります。 墓穴の中に板を敷いてから遺体を埋葬した「板敷き土壙墓」や、まったく同じ場所で6回も炉を作りかえていた「貼床住居址」は真脇遺跡以外にはまったく類例がありません。

その他、クリの丸太を半分に割り円形に並べて立てられた「環状木柱列」は石川県金沢市の新保本チカモリ遺跡や富山県小矢部市の桜町遺跡などからも見つかっていますが、北陸独特のものであり、真脇遺跡で見つかったものも非常に重要なものです。

遺物では、イルカ骨と一緒に出土したトーテムポールのような木柱が、イルカ漁に関する儀式に用いられた可能性が考えられるとして注目されています。また、“おさかな土器”の愛称で親しまれている真脇式土器は、真脇遺跡の調査で初めて全形がわかった土器です。北陸独特の土器ですが、同時期に似た土器が関東や、遠くは秋田県のあたりまで出土しており、縄文人の交流の様子をうかがわせてくれます。


真脇遺跡について

遺跡の環境
イルカ漁のムラ
特異な住居跡
なぞの環状木柱列
仮面のまつり
縄文時代の墓制  
なぞの彫刻柱 
史跡整備情報

真脇遺跡縄文館真脇遺跡縄文館

〒927-0562
石川県鳳珠郡能登町字真脇48−100
TEL 0768-62-4800
FAX 0768-62-4172

真脇ポーレポーレ・縄文真脇温泉真脇ポーレポーレ・縄文真脇温泉

〒927-0562
石川県鳳珠郡能登町字真脇19-110
TEL 0768-62-4700
FAX 0768-62-4702
URL http://mawaki-pore.jp