本文へスキップ

石川県能登町 【真脇遺跡縄文館】
電話でのご予約・お問い合わせは
TEL.0768-62-4800

なぞの環状木柱列

院長写真

真脇遺跡では晩期の地層から円形に配置された巨大な柱の列が出土しています。これを環状木柱列(かんじょうもくちゅうれつ)と呼びます。

直径90cm以上のものから小さいものでは30〜50cmくらいのものまで、巨大な柱が真円配置で、線対称形に並べて立てられていました。環状木柱列は縄文時代晩期の北陸地方だけに出土する特殊な遺構です。これらの木柱列はいくつかの特徴的な要素を持っています。まず、使っている木材はすべてクリの木で統一されています。クリは他の樹木に比べ、丈夫で腐りにくい木です。そのため、柱として適していたのだといわれています。次に、どの柱も丸太ではなく、かまぼこ状に割られています。しかもまったく半分に割るのではなく、木の中心の芯の部分を除いてあります。その柱は平らな面を外側にして立てられています。また、円形に並んだ柱の中には入り口と見られる施設が作られています。柱とは別の扉状のものを付けるものもあれば、簡素なものではその部分の柱をハの字状に開いて立てているものもあります。



さらに特徴的なのは、この環状木柱列が同じ場所で何度も立て替えられているということです。真脇遺跡では少なくとも6回の立て替えが認められました。この木柱列が立てられていた場所は縄文人にとって「聖なる場所」だったのかもしれません。


この環状木柱列がいったいどのような構造をしていたのか、何のための施設だったのか、それらはよくわかっていません。今のところ、柱列の中に炉や墓坑などは確認されておらず、住居や墓ではなかったことはわかっています。屋根や壁などの付属施設のようなものもなく、柱だけが立っていたと考えられています。また、当時の人々が何らかのマツリを行う施設であったのではないか、とも言われています。

現在同様の構造物は石川、富山県を中心に約20遺跡で見つかっています。これらの地域では土器などの他の遺物の特徴も共通するといわれており、縄文時代晩期の北陸地方に、同じ思想を持った人たちの集団が暮らしていたということが伺えます。

真脇遺跡について

遺跡の環境
イルカ漁のムラ
特異な住居跡
なぞの環状木柱列
仮面のまつり
縄文時代の墓制  
なぞの彫刻柱 
史跡整備情報

真脇遺跡縄文館真脇遺跡縄文館

〒927-0562
石川県鳳珠郡能登町字真脇48−100
TEL 0768-62-4800
FAX 0768-62-4172

真脇ポーレポーレ・縄文真脇温泉真脇ポーレポーレ・縄文真脇温泉

〒927-0562
石川県鳳珠郡能登町字真脇19-110
TEL 0768-62-4700
FAX 0768-62-4702
URL http://mawaki-pore.jp